今日も楽しく生きるぞ宣言

毎日少しでも楽しく快適に過ごすための試行錯誤を記録します♡

今年のチョコレートは悔しさから選びました

今週のお題「チョコレート」

バレンタインデーを記念して、初めてお題にて書いてみたいと思います。

 

f:id:otami_san:20210213223142j:image

 

 

例年のバレンタインデー

私たち夫婦のバレンタインデーはとても淡白。

お互い落ち着いた年齢になってから出会ったということもありますが、独身時代から、私が前もってチョコレートやプレゼントを用意する、なんていうことはほとんどなかったと思います。

ただ2人ともチョコレートは好きなので、いろいろなチョコレートが並ぶこの時期、一緒にデパ地下に繰り出して普段買わないような高級チョコレートを買ったり、逆に好きなブランドの定番チョコレートをバレンタインが終わって熱りが冷めてから買いに行ったりして私たちなりに楽しんでいました。

 

今年のバレンタインデー

今年はコロナ禍、混雑している(?)デパ地下にはもちろん行く気にはならず、百貨店のオンラインショップでちょっといいチョコ買って気分を上げようか、ということになっていました。

 

ミスタードーナツ×ピエールマルコリーニ

今年はミスタードーナツのピエールマルコリーニとのコラボドーナツが話題ですよね。私は発売前からワクワクしていました。

まさか、あんなに並ぶほどの人気とは思っていなかったのです。

並ぶ気にはなれず、結局未だに買うことはできていません。

私の通う産院の最寄駅にミスドがあり、そこでたまにドーナツを食べて帰っているのですが、お昼過ぎには当然毎回売り切れです。

 

今年のチョコレート決定

ということで、ミスドがダメなら本物ピエールマルコリーニを食べてやろうという気になり、今年のチョコレートは久しぶりにピエールマルコリーニを発注しました。思う壺に入るタイプです。

同じくミスドの戦に敗れた、いつもお世話になっているママ友へのプレゼント分も発注し、先日無事クール便で届きました。

我が家は本日ゆっくりと夫と楽しもうと思います。

f:id:otami_san:20210213224655j:image

 

コラボ効果が気になる

余談ですが、今年はミスドコラボ効果でピエールマルコリーニを購入する人が増えているだろうなぁと思います。

私のようにミスドの戦に敗れた人、ミスドで食べて美味しくて買ってみる気になった人、行列を見かけて食べてみたくなった人などなど。

ミスド側の売上効果ももちろん気になります。当初からあの行列は予想されていたのでしょうか。

企画段階で、両社どのような売上効果を予測したのか、興味本位で知りたいところです。

 

 

話が逸れてしまいましたが、皆さまよいバレンタインデーをお過ごし下さい^ ^

 

【読み聞かせ記録1-3】「あったあった」「あんよあんよ」「あっはっは」

今日はあまり寒くなかったので、息子と地元の図書館へ。予約していた自分の本と、息子の本を借りてきました。

せっかくブログを始めたことですし、これを機に息子への読み聞かせ記録もしていこうと思います。

f:id:otami_san:20210213192557j:image

 

 

【1冊目】あったあった

 

 

著者

中川ひろたか・ぶん

ささめやゆき・え

感想

「あったあった」という言葉は最近の息子の口癖なので、図書館で見つけて即決めました。息子も一緒に「あったあった」と言いながら読めて、喜んでいました。絵もほんわかしていてかわいかったです。

 

【2冊目】あんよあんよ

著者

中川ひろたか・ぶん

ささめやゆき・え

感想

ちょうど息子は歩き始めたばかりなので、選びました。こちらも1冊目と同じ作者。

息子の反応もいい感じでした。

 

【3冊目】あっはっは

著者

さく・え 川之上英子 川之上健

感想

いろいろな人の笑顔が描かれている絵本です。

今回借りた3冊の中で一番息子の反応がよかったです。他の絵本でもそうですが、人の顔や動物の顔が好きなようで、始終一緒に笑っていました。

 

f:id:otami_san:20210213192241j:image

我が家の図書館事情 

実は我が家から一番近い図書館は、徒歩2,30分かかります。電車やバスでも行きづらい場所にあり、歩いて行くしかありません。

長男の産後は体重を落とすためにも、通っていましたし、第二子妊娠中の現在も体重管理のため、出産までできるだけ通ってたくさん読み聞かせをしていきたいと思います^^

マイナンバーカード取得 マイナポイント申請をしました

遅ればせながら、今まで後回しにして来たマインバーカードを取得し、マイナポイント申請をしました。

 

f:id:otami_san:20210212225141j:image

 

 

マイナポイントとは 

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、
選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、
そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが
「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です) 
 

 

mynumbercard.point.soumu.go.jp

詳細手順等は上のサイトに載っています。

私は自分で写真を撮影し、スマホで申請する方法を選択しました。

マイナンバーカードが出来上がったら、最寄りの事務所に取りに行かなければなりませんが、それでも以前のお役所関係の手続きに比べたらだいぶ融通が利くようになったなぁと思います。

 

手続きの流れと実際のリードタイム

スマホにて申請

 ↓約3週間後

郵送にて、受け渡し場所や予約について通知

 ↓約1週間後に予約(近い日程は予約枠満員)

最寄りの事務所に取りに行き受領

 ↓その日のうちに早速

電子決済アプリにてマイナポイント申請

 

今回、先延ばしせずに申請してから最短の日程でやってみた結果、リードタイムは約4週間でした。

市町村によってもタイミングによっても違ってくると思いますが、周りの友人に聞いてもだいたい同じくらいなので1ヶ月程度はかかると思っていた方がよさそうです。

 

子供の分も親が申請できる

今回は自分の分だけのマイナンバーカードを作成し、ポイント申請してみましたが、要領がわかったので次は子供の分をやろうと思っています。

1人5,000円分は大きい

やはり1人5000円分のポイントが付くというのは我が家の経済状況から言うと非常に大きく、有難い事業です。

3人家族だと15,000円、4人家族だと20,000円と考えるとさっさとやってしまおうと思います。

小さな子供の写真撮影

子供のマイナンバーカード作成にあたり、ネックなのが写真撮影。息子は1歳で、数秒たりともじっとしてる時間がありませんので、白いバスタオルの上に寝かせて、という方法は無謀に思えます。ベビーカーの座席にバスタオルを敷いて固定するか、夫に白い布をかぶってもらって抱っこした状態で撮影するか、いろいろ試してみようと思います。

 子供の写真撮影のてんやわんやについては事後に記録したいと思います^^

本格的に体重を管理すると決意してから1ヵ月が経ちました

本格的に体重を管理すると決意してから1ヵ月が経ちましたので、その経過を記録したいと思います。

f:id:otami_san:20210211231006j:image

私は、ダイエット、運動、朝活、学習等の良い習慣を定着させようとしても、なかなか続かない経験が多くあります。

「毎日体重を測る」といった、それほど難しくなさそうなことでさえも、忘れてしまったり面倒になったりして習慣化に苦労しました。

 

 

習慣化のコツ

世の中では習慣化のコツとして、以下の項目をよく目にします。

  • 小さな目標を立てる
  • 既にやっている習慣に追加する
  • 記録する
  • ご褒美を用意する
  • 仲間を作る、等々

これらを参考に、自分には何があっているか考え実践してみました。 

 

「毎日体重を測る」を習慣化

今回、「毎日体重を測る」という行動を習慣化するために、「既にやっている習慣に追加する」「記録する」「仲間を作る」という方法を実践してみました。

既にやっている習慣に追加する

私は子供と一緒にお風呂に入っているため、毎日お風呂の時間は決まっています。

そこでお風呂に入る前に、下着姿で体重計に乗ると言うことを決めました。そうすることによって毎日同じ条件で体重測定ができているかなと思います。

記録する

そして、体重計に表示された自分の体重の写真を撮り、後で体重をヘルスケアアプリに記録することにしました。

仲間を作る

こちらは若干ハードルが高い方法かなと思っていたのですが、話題の習慣化アプリ、「みんチャレ」を利用してみました。

 

「みんチャレ 習慣化No1アプリで継続して習慣を作ろう」をApp Storeで

みんチャレ 習慣化No1アプリで継続して習慣を作ろう

みんチャレ 習慣化No1アプリで継続して習慣を作ろう

  • A10 Lab Inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

みんチャレの特徴
  • ダイエットや学習等々、目的が同じ人同士、最大5人までのチームを作る
  • 他の人が作ったチームに参加することも、自分でチームを作ることも可能
  • チーム内で毎日の実績、「チャレンジ写真」を報告し合う
  • 他の人の報告に対し、OKを押して励ましあう
  • コメントや写真などを送り、励ましや雑談も可能
  • アプリ内ではニックネームにて参加できる
  • 無料版は1チームのみ参加が可能

などなど、他にもかわいい猫ちゃんのアシスタントやバッヂの獲得等、やる気を引き出してくれそうな機能が付いていますが、それらは私には響きませんでしたので割愛します。

 

私のみんチャレ活用方法

私は妊娠中の体重管理を目的としているため、同じ目的の人とチームになりたいと考えました。しかし、いくらニックネームにて参加できるとは言え、自らの体重を惜しげもなく晒すのは躊躇われます。

ですので、自分でチームを作って始めることにしました。

ズバリ「妊娠中の体重管理、○kgから○kg」というような、ある程度自分と似た状況の人に絞ってチームメイトを募りました。

その結果、大体同じくらいの体重の妊婦さんが集まり、恥じらいなく体重を報告し合うことができています。体重管理の話題が中心ですが、その他妊娠出産に関する話題などで盛り上がり、情報交換をしたりすることもでき、初めての利用でも思い切って自分でチームを作ってみてよかったなぁと思っています。

 

進捗状況

以上のことを1ヵ月間実践した結果、増えることもなく減ることもなく、ほとんど同じ体重をキープしています。これは私の掲げた目標とぴったり合致していますので、今のところ目標は完全に達成できていると言うことができます。

この調子で出産まで続けていきたいと思います。

 

さいごに

私は今妊娠中なので体重のキープを目的としていますが、産後は産前の体重に近づけるために、この方法を続けていきたいと思っています。

みんチャレのアプリは無料版だと1チームのみの参加となりますが、朝活や学習、スポーツ、筋トレなどの習慣化のためにも効果を発揮しそうなので、産後は有料版への移行も検討したいと思います^ ^

親の支援が受けられない家庭の2人目産前産後サポート利用計画

f:id:otami_san:20210210191310j:image

我が家の現状

親の支援は受けられず

我が家は訳あって、産前産後に実の両親、義理の両親どちらからも支援が受けられません。

1人目の長男は保育園に入れず家で成長中

約一年半前、長男が生まれ、その半年後から保育園に申し込みを始めましたが、それからずっと落ち続け、そのまま第二子の妊娠が発覚しました。ですので自宅で長男を育てながらの妊娠出産となります。

コロナの心配もあって、一時保育やファミリーサポート、児童館なども利用したことがありません。

2人目の出産にあたって心配なこと 

産前

今最も不安に思っていることは、1歳の息子と2人きりのときに破水してしまったり、急激な痛みに襲われたりした場合のことです。

産院はこのご時世ですから、子供を連れてくるのを厳しく禁止しています。夫は連絡してすぐに帰路に就いたとしても、1時間半はかかります。近所のママ友は日中仕事に出ているし、高齢者の方しかいません。

「ちょっと今から2時間くらい子供を見てて!」なんて突然言える相手がいない状況です。

前駆陣痛から始まってくれればいいのですが、こればかりはどうなるか本当にわかりません。

産後

産後クライシス、という言葉をよく耳にしますが、今私は産後の2人育児がどのような状況になるのかうまくイメージできずにいます。実は、産後については何とかなるのではないかと思ってしまっているところがあります。

誰からのサポートも受けず、いざというときに助けを求める相手もいない状態が最も危険だという自覚はありますので、できるだけのことをしておこうと思います。

 

このような事情、状況で、市町村や民間のサービスをうまく活用して乗り切るべく、現在利用検討しているサポート体制をご紹介します。

 

様々な産前産後サポート

地域の一時預かり事業

出産に伴い、地域の一時預かり事業が利用できることが多いと思います。病気や出産等の事情で一時的に子供を見れないときに使える制度です。

一時預かり、短期特例保育、短期支援等その地域によって名称が違いますが、我が地域でも短期特例保育があり、利用相談に行ってきました。

特徴
  • 対象は地域内の認可保育園
  • 出産を理由にした場合、最長3週間利用可
  • 3週間は必ず守らなければならず、出産がずれてしまった場合でも、変更や延長は不可
  • 利用開始希望日の1ヶ月前から申し込み受付
  • 自宅から近い保育園優先で空きがあるところに決定し、通知
  • 比較的安く利用できる
相談結果

残念ながら、あくまで空きがあれば入れる、という制度であるため、徒歩圏内の保育園は絶望的とのこと。それでもわずかな望みを捨てずに申込だけはしておこうと思います。

もし遠くの保育園に決まった場合、送り迎えは車やタクシーは禁止されていますので、ファミリーサポートさんにお願いしたりして乗り切ろうと思っています。

 

認可外保育園

公的な認可保育園とは違い、保育園との直接契約で入園が成立する、認可外保育園も頼れる存在かなと思い、候補の1つとしました。

特徴
  • 役所を経由せずに直接契約できる
  • 妊娠出産期に限らず、利用し続けることができる
  • 園によっては夜遅くまで対応可
  • 園によっては入園金が高額
相談結果
  • 通える範囲の園は全て順番待ち状態

残念ながら認可外保育園も激戦。元々復職したくて順番待ちしている方がわんさかいらっしゃいました。

 

ファミリーサポート

自宅または保育者さんのお宅で、1対1で子供を見ていてくれたり、保育園の送り迎えや出先で子供を見ていてくれるサポートです。

特徴
  • 自宅近く優先であいている保育者さんをマッチングしてくれる
  • 一度利用すればその後直接予約できる
  • 民間のシッターよりもお手頃価格
  • あくまで子供の相手だけで、家事などは不可
  • 沐浴やお風呂などは不可
  • 突然の依頼も保育者さん次第で対応してくれる

 

相談結果

電話で相談したところ、保育者さんの都合次第でかなり融通の利くサービスだということがわかりました。相談窓口の方に、1人だけでなく、何名か利用実績、コネクションを作っておくとよい、とアドバイスいただき、他のサービスに比べ具体的なイメージがつきました。

そして先日、妊婦検診の際に初めて利用してみました。その結果、なんと我が家から徒歩10分程の場所に住む保育者さんと出会うことができました。もう何人かお孫さんがいらっしゃる年齢の方で、とても優しく子供好きな方で初めての利用でも安心して預けることができました。

さらに、その方からは、万が一の時は遠慮せずに直接電話してください、と心強いお言葉をいただきました。さらに同じ地域に、志高く子供を愛する保育者の方が何名もいるとの話を聞き、心から安心できました。

今後も何名かお願いし、もしもの時に助けを求める先を確保したいと思います。

 

民間のシッター、家事代行

ファミリーサポートが予約でいっぱいだったときや、家事などを手伝ってほしい時のために、民間のシッターも利用してみようと思っています。

特徴
  • 契約次第で子供の世話、沐浴、掃除洗濯など、サービスが多岐にわたる
  • やや料金はやや高め
  • 定期契約も選択できる

こちらはまだコンタクトしていないので、今後結果は記録していきたいと思います。

 

助産院での産後ケアサービス

自宅から歩いていける距離に、産後赤ちゃんと宿泊し、ケアを受けるショートステイができる助産院があります。しかも地域の助成も受けられるとのこと。

特徴
  • 赤ちゃんと母親2人でショートステイ(宿泊)、またはデイケアが受けられる(夫や兄弟の宿泊は不可)
  • 出産し、退院後その足で行くことも可
  • 宿泊の場合3食付き、デイケアは昼食付
  • 助産師さんによる健康チェックや育児相談が受けられる
相談結果

我が家は明らかに親の支援が受けられないということで、すんなり申込させてもらえました。あとは長男の預け先さえ確保できれば、ショートステイを利用したいと思います。

 

産後ケアセンター

夫も息子も一緒に泊まれれば、一生の思い出になるかもと、そういった施設を調べてみました。

特徴
  • 父親も兄弟も一緒に泊まることができる
  • 食事やエステ、参加型イベントなど、サービスがとにかくラグジュアリー
  • 高額

mammycamp.jp

コロナ禍で旅行に行けない分、ここで豪華にお金を使うのもありかな、などと思いましたが、冷静に考えて断念。どなたか是非利用したレポートをあげていただきたいです。

 

以上、まだまだ検討中の段階ですが、利用してみた結果は都度記録していきたいと思います。

マタニティスイミングで教わった足がつったときの対処法

私は妊娠してから、特に第一子の妊娠後期は毎晩のように足、特にふくらはぎ、たまに太ももまでがつっていました。

当時マタニティスイミングに通っており、そこでもよく足がつっていて、スイミングスクール専属のコーチと助産師さんに処置してもらった方法や、防止策等について記録しておこうと思います。

 

f:id:otami_san:20210210063247j:image

 

なぜ足がつるのか

そもそもなぜ足がつるのかと言うと、考えられる主な原因は以下だそうです。

  • 筋肉疲労
  • 水分不足などによる体内電解質バランスの崩れ
  • 冷えなどによる血流の悪化
  • その他病気

多くの場合、これらのことが複合的に起きているのかもしれません。

筋肉疲労

普段しないような激しい運動をしたり、使ってない筋肉を使った時には、足がつることがあります。私は足以外にも、腹筋や腰のあたりの筋肉がつった経験があります。

妊娠中は私を含め、人生最大に体重が増加する方が多く、自分で思っているよりも足の筋肉に負担がかかっているそうです。確かに、特に妊娠後期は普通の生活をしているだけでも足腰にかなりの負荷がかかっている感じがします。

運動前後にストレッチをすることが効果的だそうです。


水分不足などによる電解質バランスの崩れ

脱水等で体内の電解質(ミネラル)バランスが崩れると、足がつりやすい状態になります。

妊娠中は特に水分不足になりがちですので気をつけたいと思います。

また、以前はよく、深酒した日の夜中に足がつることが多くありました。これも特に気にしていませんでしたが、今思えばアルコールによる水分不足だったんだなぁと思います。

毎晩のようにつってしまう方は、スポーツドリンクをうまく活用するといいかもしれません。

こちらは私がつわりの時期でも飲みやすかったスポーツドリンクです。


冷えなどによる血流の悪化

今までの経験からしても、真夏よりも真冬の方が足がつる経験が多いように感じます。冬のマラソン大会、寒い日の就寝中足がお布団から出ていた時、また夏のプールで冷えた時など、他の要因と併せて冷えがセットになると足がつる確率が上がる経験が多いです。

レッグウォーマーや靴下を活用するのはもちろんですが、体全体から冷えないよう、腹巻きや時には湯たんぽなども使おうと思います。

私は浮腫対策も兼ねて寝ながらメディキュットとレッグウォーマーを愛用しています。


その他病気

上記以外にも、実は隠れた病気が原因だったということもあるそうですので、おかしいなと思ったら受診されることをおすすめします。

 

足がつらないようにするために

以上のまとめになりますが、教えてもらった防止策は以下です。

  • 運動前後にはストレッチをする
  • 水分、ミネラルを充分摂る
  • 冷やさない

基本的なことですが、安眠のため心がけたいと思います。

 

足がつってしまったら

スイミングスクールで教えてもらった対処法は以下です。

  • 痛くない角度を探してそちら側にゆっくりと伸ばす
  • 揉んではダメ、さすって血行を促す
  • 温める

毎回足がつるたびに、実際に上記の対処をしてもらいながら説明を受けていました。「痛くない方向に伸ばす」はもちろんのことですが、この「さすって血行を促す」が即効性があり、かなり楽になりました。

家族が夜中に足がつって苦しんでいるときにも、この方法で助けて感謝されています。

 

実は今日の明け方も足がつってしまい、それからずっと起きています。

予防を心がけていても、つってしまうことはあると思います。その時には是非「さすって血行を促す」を試してみてください^ ^

1日1個で医者いらず 焼きりんごに挑戦しました

りんごは1日1個で医者いらずと言われています。

りんごに含まれる「ペクチン」は水溶性食物繊維の一種で、整腸作用があるそうです。

先日からお便秘ネタで恐縮ですが、便秘防止のため食物繊維重視のおやつとして私は主に焼き芋を食べています。

本日は焼き芋に代わり、焼きりんごに挑戦してみました。

 

f:id:otami_san:20210209151852j:image

 

まずは横にカット、芯をくり抜き、そこに適当な量のバターを入れます。

私は控えめな量入れました。

f:id:otami_san:20210209144531j:image

 

シナモンパウダーを振ります。

シナモンが大好きなのでもっとかけたいところですが、一応妊娠中の身なので控えめに。

f:id:otami_san:20210209144537j:image

 

ヘルシオのウォーターオーブンで余熱あり、180℃、30分で焼いてみます。

f:id:otami_san:20210209144545j:image

 

焼き上がり。

f:id:otami_san:20210209150721j:image

 

私はお砂糖よりもはちみつの味が好きなので、はちみつを後がけしてできあがりです。

食べてみたところ、りんご本来のの甘味たっぷりで、はちみつやお砂糖がなくても美味しくいただけました。

 

f:id:otami_san:20210209150805j:image

体重管理中でなければバニラアイスを添えたいところです。

 

お菓子は食べないでくださいと言われているため、いろいろ工夫して作っています。結局糖分摂っていますが、ケーキやアイスクリームよりは良いということで、楽しんでいます。

こちらの「焼きりんご」、簡単で美味しく、とても気に入ったので私のおやつのレギュラーメンバーに入ってもらうことにしました。

 

元々食べることが大好き、甘いものが大好きですので、皆さんのグルメブログをうろついて新たなおやつ、食事アイデアを取り込みたいと思います^ ^